[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

ユウ・カジマが搭乗したと思われるMSたち

ここでは、1年戦争以降、激動の宇宙世紀を生きたユウ・カジマが搭乗したと思われるMSを推測し、
そのMSの紹介と解説を行っています。

 

1年戦争終結後~グリプス戦争勃発まで

1年戦争終結後、第11独立機械化混成部隊そのものは解散されたが、
ユウ・カジマたちはパイロットとしてそのまま連邦軍に所属していた。
終戦後もジオン公国軍残党との戦闘が度々生じたため、ユウたちも駆り出されたと考えられる。
または、1年戦争時のMS運用データの収集部隊にいた経歴から、
MSデータの収集のためにテストパイロットとして活躍していたとも考えられる。

 

RGM-79N ジム・カスタム
名称 RGM-79N ジム・カスタム
スペル GM CUSTOM
装甲材質 チタン・セラミック複合材
頭頂高 18.0m
本体重量 42.0t
ジェネレータ出力 1,420kW
スラスター総推力 67,480kg(30,000kg×2、1,870kg×4)
武装(固定) 頭部バルカン×2、ビーム・サーベル
武装(手持ち) ジム・ライフル、シールド
備考 1年戦争後、ジオン残党に対する軍備強化のために、トータルバランス的な面で強化されたMS。
連邦軍再建計画の一環としてRGM-79C ジム改以上の高性能化を目指した機体で、
ジェネレーター出力、各種アポジモーターの強化を施され推力はRGM-79のほぼ倍になった。
また機体の高性能化のため、RX-78NT-1 アレックスの技術がフィードバックされている。
これはオーガスタ基地に残されていた同機の未組み立てユニットを利用することにより、
開発費を安く上げながら、高性能な機体を開発することを可能にしたのである。
しかしバランスのいい高性能機として仕上がったものの、本機は扱う側にも高い技量を求める機体となり、
エースパイロットに与えられるに留まる結果につながったのである、
しかし、ユウの腕ならば充分この機体に乗る資格があったであろう。

後に本機を改良したティターンズ専用機、RGM-79Q ジム・クゥエルが生産される。
このことから、グリプス戦争時にも充分に通用するポテンシャルの高さを備えていたことがうかがえる。

 

RGM-79C ジム改
名称 RGM-79C ジム改
スペル GM TYPE C
装甲材質 チタン・セラミック複合材
頭頂高 18.0m
本体重量 41.2t
ジェネレータ出力 1,250kW
スラスター総推力 57,480kg(12,500kg×4、1,870kg×4)
武装(固定) 頭部バルカン×2、ビーム・サーベル
武装(手持ち) ブルパップ・マシンガン、ハイパー・バズーカ、シールド
備考 本機は1年戦争後の80年代初頭に発動した連邦軍再建計画によるRGM-79系の機体の統一、
生産性と互換性を向上させながら、高性能化を目指して開発された機体である。
RGM-79GS ジム・コマンドをベースとして設計されており、
ジェネレータの改良、バックパック、ビーム・サーベルの改修によって
1年戦争時のRGM-79 ジムよりも数段上の機体性能を獲得したと言われている。

デラーズ紛争の際に出撃した連邦軍兵士はこの機体に搭乗しており、
ユウ・カジマがこの紛争の際に出撃していたならば、搭乗した可能性はある。
もっとも、ユウほどのパイロットならばジム・カスタムが回された可能性が高いことも付け加えておく。

 

RMS-192 ザク・マリナー
名称 RMS-192M ザク・マリナー
スペル ZAKU MARINER
装甲材質 チタン・セラミック複合材(一部ガンダリウム合金を使用)
頭頂高 19.4m
本体重量 48.8t
全備重量 68.3t
ジェネレータ出力 1,440kW
ハイドロジェット総推力 8,800kg
水中センサー有効半径 4,600m
武装(固定) 300mmサブロック(肩部6基、ランドセル部8基)
武装(手持ち) 240mmサブロック・ガン(弾数24発)
備考 本機は1年戦争終結後に鹵獲したジオン製MS-06M マリン・ハイザックを改修した機体である。
ユウ・カジマが1年戦争時と同様にMSデータの収集部隊に配属されていたとしたら、
本機のような局地戦用MSに搭乗し、機体の運用データを収集していたとも考えられる。

RMS-192M ザク・マリナーを始めとしたMS-06M マリン・ハイザックなどの可潜型MSは
戦闘以外の面でも地球海洋生物の生態保護の面で活躍している。
例を挙げるならば、コロニー落としによって絶滅寸前にまで追い込まれたシロナガスクジラ等の
海洋生物を観察、保護するなどの任務が一部の連邦軍人に任されたという。
1年戦争時、オーストラリア方面で活躍したホワイト・ディンゴ隊隊長マスター・P・レイヤーは
コロニー落としによって環境破壊が進んだ故郷の様子を嘆き悲しんだと伝えられていることから、
軍内で少しでも環境保全に関わる任務として、本機に携わることもあったのかもしれない。

 

 

グリプス戦争時

グリプス戦争時、ユウ・カジマはティターンズ、エゥーゴのどちらにも所属することなく、連邦軍として戦っていた。
そのため、この時代の彼が搭乗していたMSは連邦軍のものに限られる。

唯一例外を挙げるとすれば、当時の戦闘に参加していた連邦軍は
ティターンズ、エゥーゴのいずれかに協力している形を取っていたため、
協力先のMSの提供を受けていた可能性も捨てきれない。

 

RMS-106 ハイザック(連邦軍仕様)
名称 RMS-106 ハイザック
スペル HI-ZACK
装甲材質 チタン合金セラミック複合材
頭頂高 18.0m
本体重量 38.7t
全備重量 59.6t
ジェネレータ出力 1,428kW
スラスター総推力 64,800kg
センサー有効半径 8,900m
武装(固定) ビーム・サーベル、ヒート・ホーク、ミサイルポッド
武装(手持ち) 120mmザク・マシンガン改、ビーム・ライフル
特記事項 出力不足により、2種類のビーム兵器を同時にドライブすることは不可。
備考 本機は1年戦争後、連邦軍が初めて基本設計から新規に開発、量産した機体で
RGM-79系の技術とMS-06系の技術の融合を目指した機体である。
グリプス戦争開戦当時、連邦軍に配備されていた機体はブルーカラーのもので
ほとんどの一般兵はこの機体に搭乗していた。
一連邦軍人たるユウ・カジマがこの機体に乗っていた可能性も十分あり得る話である。

しかし、 本機はRGM-79系とMS-06系の技術が中途半端に融合してしまい、
性能は標準的にも関わらず、バランスの悪い機体となってしまった。
また出力不足のため複数のビーム兵器を同時にドライブできないという欠点があった。
トータルバランスの面ではRGM-79R ジムIIの方が扱いやすい機体であったと考えられる。

 

RMS-106CS ハイザック・カスタム(連邦軍仕様)
名称 RMS-106CS ハイザック・カスタム
スペル HI-ZACK CUSTOM
装甲材質 チタン合金セラミック複合材+ガンダリウム合金
頭頂高 18.0m
本体重量 35.6t
全備重量 60.7t
ジェネレータ出力 1,480kW
スラスター総推力 74,000kg
センサー有効半径 8,900m
武装(固定) (ビーム・サーベル)
武装(手持ち) 狙撃用ビーム・ランチャー
備考 本機はRMS-106 ハイザックの改造機である。
装甲の強化とともにシールドやバックパックが換装され機動性の向上に成功している。
狙撃用のライフルを装備しており、遠距離からの攻撃が可能であった。
俗称、「隠れハイザック」とも呼ばれていた。

ユウ・カジマはMS戦闘において特に射撃戦に長けていたと評価されることが多く、
本機のような射撃に特化した機体に搭乗していた可能性も考えられる。
武装欄に「ビーム・サーベル」と記述されているが、この装備がなかったとする資料も見受けられる。

 

RGM-79R ジムII(連邦軍仕様)
名称 RGM-79R ジムII
スペル GM II
装甲材質 チタン・セラミック複合材
頭頂高 18.1m
本体重量 40.5t
ジェネレータ出力 1,518kW
スラスター総推力 62,000kg
センサー有効半径 8,800m
武装(固定) 頭部バルカン砲×2、ビーム・サーベル
武装(手持ち) ビーム・ライフル、シールド
備考 本機はRGM-79系の最終型というべき機体である。
戦時中において使用されたRGM-79シリーズの延命措置として改修が施されRGM-79Rとされた機体を
前期生産型RGM-79R ジムIIとするならば、
RGM-79Cを始めとした各種RGM-79系の技術をフィードバックして新規生産された機体を
後期生産型RGM-79R ジムIIと呼べることになろう。
この前期型、後期型の間には母体となったRGM-79の性能差がはっきりとしており、
まさに雲泥の差と呼ぶべきものがあったとされている。
また本機の生産ラインはU.C.0085年9月8日より建設されたグリプス工廠にもおかれ、
ここで生産された機体はRGM-179、またはRMS-179として区別されたとのことである。

本機は、ティターンズというエリート部隊において使用され一定の戦果を残したRMS-106と比べ、
機体性能としては遜色ないレベルであるにも関わらず、
そのイメージは悪く、駄作機との烙印が押されることさえある。
しかしながらエゥーゴによる新型MS強奪事件の際、
グリプスに配備されていたRGM-179 ジムIIの中には
エゥーゴの最新機であるRMS-099 リック・ディアスを追い詰めるものも存在しており、
その機体性能の高さを指し示している。

またRMS-106 ハイザックはティターンズ寄りの連邦軍のイメージが強いことから、
それを嫌った場合は、本機に搭乗することになったのではないかと考えられる。

 

RMS-117 ガルバルディβ
名称 RMS-117 ガルバルディβ
スペル GALBALDY (β TYPE) or GALBALDY-β
装甲材質 チタン合金
頭頂高 19.0m
本体重量 36.3t
全備重量 56.9t
ジェネレータ出力 1,507kW
スラスター総推力 126,400kg
センサー有効半径 9,200m
武装(固定) ビーム・サーベル
武装(手持ち) ビーム・ライフル、シールド内ミサイル×2、シールド
備考 1年戦争時、ジオン公国軍がペズン計画によって生産したMS-17 ガルバルディαを、
戦後、連邦軍が接収し改良を加えた機体。
宇宙戦に特化すべく軽量化が改修の主な点となり、高い運動性と機動性を獲得することに成功した。
チタン合金を主体とした旧世代の装甲素材を用いているため、防御力に極めて不安の残ることとなったが、
グリプス戦争初期においてかなりの機動性を誇り、優秀なパイロットからは好評だったとのことである。

ユウ・カジマほどの腕前ならば搭乗するのに申し分ないと考えられるが、
宇宙(ルナツー、グラナダ基地)を中心に配備されていたらしく、
ユウが搭乗したかどうかは、彼が当時所属していた部隊が宇宙か、地球上かによって変わってくる。
ライラ・ミラ・ライラ大尉が搭乗していたことで有名。

 

NRX-044 アッシマー
名称 NRX-044 アッシマー
スペル ASSHIMAR
装甲材質 チタン合金セラミック複合材
頭頂高 19.0m
本体重量 41.1t
全備重量 63.8t
ジェネレータ出力 2,010kW
スラスター総推力 68,200kg
センサー有効半径 10,200m
武装(手持ち) 大型ビーム・ライフル
備考 本機の型式番号においてはNRX-004であるとする説もあることを挙げておく。
また同時に当初はNRX-004と命名されていたが、
後にNRX-044へと移行したのではないかとする説も存在する。

地球上において、多くの連邦軍基地に配備されていた連邦軍初の空戦用可変MAである。
MA形態時の空戦能力は通常の戦闘機にも匹敵し、
大型ビーム・ライフルを装備していることからその火力は戦闘機を遥かに上回る。
その形状ゆえに耐弾性も高く、MS形態時の陸戦能力も申し分ないものであった。
あのブラン・ブルターク少佐が乗っていたことでも有名。
名のあるエース級のパイロットたちに多数配備されていたようである。
ユウ・カジマが当時地球上に配属されていたならば、本機に搭乗した可能性は高い。

しかし本機は白兵戦用の装備を一切していない。
ブラン少佐は交戦相手のMSが装備していたビーム・サーベルを奪って使用していた例があるが、
恐らく、MA形態による機動性を生かした一撃離脱戦法が中心になると考えられる。

 

ORX-005 ギャプラン
名称 ORX-005 ギャプラン
スペル GAPLANT
装甲材質 ガンダリウム合金
全高 25.2m(MS形態)
頭頂高 19.8m(MS形態)
全長 20.3m(MA形態)、31.6m(ブースター装着時)
本体重量 50.7t
全備重量 94.2t(MS形態)、94.7t(MA形態)、274.2t(ブースター装着時)
ジェネレータ出力 3,040kW
スラスター総推力 183,000kg(12,000kg×7、22,000kg×1、11,000kg×7)
ブースター・ロケット総推力 60,600kg(19,000kg×1、12,000kg×2、8,800kg×2)
センサー有効半径 13,000m
武装(固定) メガ粒子砲×2(出力3MW)、ビーム・サーベル×2(出力0.6MW)
備考 連邦軍が開発した高性能可変MA。
自由度の高いアクティブ・スラスターユニットの導入により、著しい機動性の高さを発揮した。
その機動性の高さ故に、相当な腕の持ち主でないと乗りこなすことができなかったと言われている。
また、そのあまりの運動性の高さのせいで、パイロットへの負荷も当然高いものとなり、
強靭な肉体をもったパイロットでなくては操縦すら出来なかった。
このため本機は強化人間用という印象が強いようだが、必ずしもそうではない。
本来は宇宙用に開発された機体であり、大気圏内での長時間飛行はできない。
ブースター・ロケットを装着することにより、衛星軌道まで到達することが可能だったという。

MA形態の際、モノアイの位置関係の問題から部分的に死角が生じる。
この死角に回り込むパイロットはよほど優秀なパイロットであるのだが、
機体としての欠点であることには変わりない。
後にこの死角をなくすよう改良された機体が生まれたとする説もある。

ガルバルディβ、もしくはアッシマーから乗り換える形で、ユウ・カジマが搭乗した可能性もある。
1年戦争時にはブルーという高機動MSに搭乗していた彼ならば、
本機の負荷にも耐えられたのではないかと推測できよう。

 

RX-160 バイアラン
名称 RX-160 バイアラン
スペル BYALANY
装甲材質 ガンダリウム合金
頭頂高 18.6m
本体重量 34.2t
全備重量 54.7t
ジェネレータ出力 1,760kW
スラスター総推力 86,400kg
センサー有効半径 9,890m
武装(固定) メガ粒子砲×2、ビーム・サーベル
備考 膨大なプロペラントを搭載することによって可変機構なしで大気圏内飛行に成功した連邦軍製MSである。
飛行とは言え、実際はその膨大なプロペラントによって生まれた大推力による飛翔であり、
推進剤量がそのまま「飛行継続可能時間」並びに「航続距離」と直結する。
スラスターを換装することによって、空間戦闘も可能となる。
大気圏内による飛行を目指して機体の軽量化が図られており、
宇宙空間での運動性は通常のMSを上回り、地上よりも優れた性能を発揮したという。

同じくガルバルディβやアッシマーから乗り換える形で搭乗した可能性はある。
しかし本機は当時のティターンズの拠点である連邦軍基地キリマンジャロで生産されており、
そのためティターンズを中心に配備された経緯がある。
ユウ・カジマにまでこの機体が回ってきたかどうかは正直言って怪しいと言わざるを得ない。
もっとも、ユウの所属する連邦軍部隊がティターンズに協力していれば話は別である。
反対にエゥーゴに協力していたならば、この機体に搭乗した可能性はまずないだろう。
その場合は恐らく、ネモやリックディアスに搭乗したものと考えられる。

 

 

グリプス戦争終結後~第1次ネオ・ジオン抗争終結まで

グリプス戦争終結と同時に、第1次ネオ・ジオン抗争が勃発した。
この時期の連邦軍の量産機は極端に少なく、たった一つしか確認されていない。
故に、ユウはそのままグリプス戦争時の愛機を乗り継いだ可能性もあるが、
唯一、ユウが乗り換えたと考えられるMSを記しておく。

 

RGM-86R ジムIII
名称 RGM-86R ジムIII
スペル GM III
装甲材質 チタン合金(一部ガンダリウム合金を採用)
頭頂高 18.0m
本体重量 38.6t
全備重量 56.2t
ジェネレータ出力 1,560kW
スラスター総推力 81,200kg
センサー有効半径 10,900m
武装(固定) 60mm頭部バルカン砲×2、ビーム・サーベル×2
武装(手持ち) ビーム・ライフル、ミサイルポッド×2、ミサイルランチャー×2
備考 RGM-79Rの前期生産型がRGM-79をマイナーチャンジした機体であったのに対し、
本機はRGM-79Rの改修の限界を見て取った連邦軍が新規に開発した機体である。
RGM-79シリーズの機体性能は最早極限まで高まっており、
さらなる性能向上のために出した結論が追加オプションの導入であった。
このため本機は支援用MSとしての地位をも確立したと言えよう。
本機はRGM-89 ジェガンの生産が軌道に乗るまでの間、連邦軍の主力MSを務め、
U.C.0093年の「第2次ネオ・ジオン抗争(シャアの叛乱)」においてもその姿を見かけることができる。

第1次ネオ・ジオン抗争時においても連邦軍の主力MSとしての役割を果たしたが、
当時アクシズ(ネオ・ジオン)と交戦していたのは主としてエゥーゴやカラバであり、
連邦軍とアクシズが交戦した記録がほとんどない。
従って、ユウ・カジマには活躍の場がなかったと考えるのが自然であろう。

もっとも、グリプス戦争時のようにエゥーゴやカラバに積極的に協力している連邦軍部隊も存在したはずで、
ユウがそういった部隊に所属していた場合には、この機体に搭乗したのかもしれない。

 

 

以上がユウ・カジマが搭乗したと考えられる機体である。
この考えの元となっているのが

『逆襲のシャア』において、『俺の乗るジェガンは、以前の乗機とは比較にならない性能を持っていた』

とのユウの言葉からである。
私は、この言葉を機体のトータルバランスの面で、と捉えた。
故に、必ずしもRGM-89 ジェガンの機体性能の方が高いとは限らない。

ここに上げたバイアランやギャプランは出力、推力に関してはジェガンより上だが、
一度の戦闘継続時間が極端に短く、局地戦向けの機体であった。
そのために、『ジェガンが最良(最高ではない)』となるのである。
ユウ・カジマはこれらの機体を乗り継ぎ、1人の連邦兵士として激動の宇宙世紀を生きたのである。

 

戻る